カイジ3 感想 女 福本 作者出演

映画「カイジ3 ファイナルゲーム

 

カイジ3 メイン画像

(C)福本伸行 講談社/2020映画「カイジ ファイナルゲーム」製作委員会

 

藤原達也主演 映画カイジ第三弾となるカイジファイナルゲームについての記事になります。
本記事を読めば
まだ本作品を観て無い方は観るかどうかの判断材料になります!!
もう本作品を観た方には映画情報やノーラン(私)の偏った感想を読んで
鑑賞中に疑問に思った気持ちを満たしていただけると感激です!!

 

原作者の福本さんはどのシーンで出演しているのか?

幸運の持ち主の女性は誰なのか?

【疑問】を読めばスッキリ分かります!

 

最後の【おすすめ】を読めば、感想の結論が分かります!

 

【目次】

 

【映画Info】

公開:2020/01/10

原作:カイジ(福本伸行 - Wikipedia) ※本作品は原作のストーリーは含まれてません

監督:佐藤東弥(映画カイジシリーズ1.2作目も同じく)

脚本:福本伸行 - Wikipedia  /  徳永友一 - Wikipedia

時間:128分

主演:伊藤カイジ役(藤原竜也 - Wikipedia)

キャスト:遠山景子役 高橋マリ子


【あらすじ】

舞台は2020年東京オリンピック後に景気が超スピードで失速し

ハイパーインフレが起こり失業率40%、技術を外資に買われた日本。

政治では政治家の高倉(福士蒼汰)が
「国の借金1500億円を国民の預金で相殺できる。
そのために旧貨幣を廃止して新貨幣を発行し預金封鎖を行う」ことを発案。

安い派遣労働で働いているカイジの元に帝愛グループ企業の社長になった
元ハンチョウ大槻が登場しカイジをあるゲームに誘う。
そのゲームがきっかけで関わりを持つようになった老人(東郷:伊武雅刀)は余命が短く
人生の最後に国の為になることをしたいと高倉の計画を阻止しようとカイジを誘う。

阻止の為に老人は帝愛グループの黒川(吉田鋼太郎)と大金を掛けてゲームを行う。

果たして老人はゲームに勝てるのか?預金封鎖を阻止できるのか?日本の経済はどうなるのか?

今までのカイジ作品には無い社会派な視点で進んでいくカイジ3ファイナルゲームのストーリーに注目

 

【感想】

・主人公が空気
カイジ感が無い
・社会的メッセージ

 

・主人公が空気
今までの作品では「楽して稼ぎたいけど底辺の生活を過ごしているカイジ
大金を掴むために頭脳を駆使して大金や体を掛けてゲームに挑む」という
カイジの願望を叶えるためのストーリーでした。

しかし今回は、老人(以下東郷)が余命が短い中で持った願望を叶える
というカイジが蚊帳の外のテーマがストーリーになります。

ストーリーの目的にカイジの関係性が無いのであればゲームの攻略でカイジの存在感を出すしかありません。

 

カイジ感が無い
作品を重ねるごとに原作カイジで描かれているようなゲームの面白さ(ルールやゲーム性)や攻略の奇抜さ
から離れてしまってます。
過去作品を振り返ってみると
1作目:限定じゃんけん→鉄骨綱渡り→Eカード
2作目:姫と奴隷→沼パチンコ
2作目の姫と奴隷が原作には無い映画で登場したゲームになります。

1,2作目でも1つ1つのゲームが原作ほど丁寧に描かれていなく
原作を読んでいる観客は原作の内容を足すことで満足を得られますが
原作を読んで無い人や原作に無いゲームは
・ゲームに参加した背景
・ルールの巧妙さ
・人間の欲を見事についたゲーム性
カイジの奇抜な攻略
がとても物足りなくチープに感じてしまいます。

本作:バベルの塔→ドリームジャンプ→最後の審判 ~人間秤~→ゴールドジャンケン
全てが原作に無いゲームとなります。。。。

 

バベルの塔

カイジ3 バベルの塔

(C)福本伸行 講談社/2020映画「カイジ ファイナルゲーム」製作委員会


・ゲーム性

とある街のビルの屋上に長い棒が立てられ棒のてっぺんにはカードがありカードを最初に手にした者に褒美が与えられる

・報酬

"大金"または"極秘情報"を選択
・攻略

棒の下から登っても争いに勝てないので隣のビルから鉄骨を伸ばして上から狙う
・ツッコミどころ

カイジの攻略法がお粗末すぎる。

 

★ドリームジャンプ

カイジ3 ドリームジャンプ

(C)福本伸行 講談社/2020映画「カイジ ファイナルゲーム」製作委員会

・ゲーム性

1~10の番号に紐づいたロープを体に付けて高所から飛び降りる。
1本だけ安全に紐づいているが残りは地面に落下して即死。
・報酬

正解のロープを選んだ1人にだけ大金が与えられる。
・攻略

安全なロープはランダムではなく帝愛側で操作できるようになっていたので、ゴミ箱から券(ロープ番号を予想する馬券のようなもの)を広って前回開催の安全ロープ番号を当てる(当たり券は回収される事を利用)。平行して電気回線を遮断して操作できないようにして、前回開催時のロープ番号を選択する。
・ツッコミどころ

数字を教えた仲間(女)の乱入が露骨すぎてスマートではない。主催者が反則でゲーム中止にしてもおかしくない。

 

最後の審判 ~人間秤

人間秤



(C)福本伸行 講談社/2020映画「カイジ ファイナルゲーム」製作委員会

・ゲーム性

4つのF「Family」「Friend」「Fixer」「Fan」の支援者から援助(お金や資産価値のあるもの)を受け取り、援助を金に変えて重かったほうの勝ち。本人達の資産も重さの対象。支援者への人望や観客(Fan)への訴え方が勝負のカギとなる。
報酬

勝ったものは資産が倍。負けたら破産
・攻略

時計の針を数分先に進めさせることで、敵を欺いてゲーム終了間際にお金を稼ぐ時間を残した。
・ツッコミどころ

ただの人望勝負で、カイジ特有の相手の策略の裏をかいたりする要素が皆無。

 

★ゴールドジャンケン

カイジ3 ゴールドジャンケン

(C)福本伸行 講談社/2020映画「カイジ ファイナルゲーム」製作委員会


・ゲーム性

純金の玉を握って勝った場合はその純金を手に入れる事ができる高倉お得意のジャンケン
・報酬

vs大臣 高倉が勝てば大臣を辞任。
vsカイジ カイジが1勝でもしたら預金封鎖を停止。引き分け以上で高倉が「出入口」「コンテナ」「」
・攻略

高倉がこのゲームで常勝しているのは「重い金を握ると肩や腕や体に変化が表れて、それを察知している」ことを見抜いて金を握らずにグーを出す。高倉は変化を察知しなかったのでカイジがパーかチョキだと思いチョキを選択し勝利。
・ツッコミどころ

高倉の攻略法がチープすぎる。相手の挙動で判断ってメンタリストじゃないんだから、もっとカイジの世界観らしく頭を使ったロジックにして欲しかった。

 

【疑問】

・幸運の女性役は誰?

・原作者の福本伸行さんはどこで出演してる?

 

・なぜ、帝愛グループ企業の社長になった元ハンチョウ大槻がカイジバベルの塔を勧めたのか
 →予想:大不況の日本では帝愛グループ企業の社長でさえお金に困っており、カイジの才能に投資したくなった
・なぜ、大槻はビルを知っていたのか
 →予想:帝愛内でのコネクションや地位を利用した??
・ケースに入った新貨幣少ない
 →予想:旧貨幣はインフレで価値が下がったので新貨幣の供給量を下げてデフレにしようとしていた

・ファイナルゲーム「これで最後だ」とあるが、どこが最後?

 →予想:本作はカイジの主張が少なく社会派なテーマの内容だったのでカイジの主張がメインの作品はこれで最後で今後は社会派なテーマを映画で用いる意思表示?いや、ただ客を釣る為のうたい文句ととらえるのが妥当かも知れません。。

 

【おすすめ度】

50点。

漫画カイジや映画カイジの作品が好きで観ようと思っている人には

期待感を持っての鑑賞はオススメできません

理由としては、【感想】にも記載している通り今までのカイジ作品の良さが本作には無いからです。

響いたところは、最後のスタジアムで高倉とカイジの会話シーンです。そこは今の格差社会や政治不信が根強くある日本国民としてはカイジの「」という主張は心熱くなりました。

 

以上、ノーランの映画感想でした

最後まで読んで下さりありがとうございました!!

完全なる飼育 映画 感想 女 AVの設定

映画「完全なる飼育

50点

 

【映画info】

公開:1999年

原作:松田美智子の小説『女子高校生誘拐飼育事件』

監督:和田勉(Wikipedia)

時間:96分

主演:岩園貞義竹中直人(Wikipedia)

助演女優:樺島邦子役 小島聖(Wikipedia)


【あらすじ】

相思相愛の本物のセックスがしたい。という欲望の為にランニング中の女子高生を拉致し自分が住んでいるアパートに監禁。女子高生は最初は抵抗するものの…

主人公の誠実な態度に徐々に惹かれていき逃亡できるチャンスを放棄。最終的には主人公の2人


【感想】


・スタイルが良い

・AVの設定、有名になってはいけない

・嫉妬する


結論としては駄作でした。

この映画通して伝えたい事が分からず、ストーリーも非現実的。


女子高生の〜は胸とお尻が大きく相当スタイルが良かったです。

竹中直人の演技は流石で、怪奇的なキャラクターながら人懐っこさや誠実さが垣間見える主人公を上手く演じてました。


以下ネタバレ含んだ感想です。


相思相愛の本物のセックスがしたいと、女子高生を拉致。

ここまではモテない男なら妄想してしまう事かもしれない。


いくら馬鹿そうで貞操観念が低そうな子だったとしても、まだ処女の女子高生がボロボロのアパートで近隣住民が住んでると分かってる中で叫んだりせずあそこまでゆるい監禁を受け入れる事は非現実的過ぎる。

よくあるような叫んでも家の外に絶対に聞こえず厳重に鍵をかけられたような絶望を感じられたとは考え難い。


受け入れた後に監禁相手のおじさんに惹かれて、愛人となる。

完全にAVの設定ですね…

AVはまだ胡散臭さがあり真似しようと思う人はいないだろうが、この映画のように胡散臭さとリアルの間くらいだと観て真似をする輩が現れないかとても心配になる。


娘を持つ親はこの映画を観て胸糞悪くなるだけではないか?


と、色々批判的な批評を書いたが

結局はスタイルの良い女子高生を愛人にできた主人公に嫉妬してるだけである。

セブンシスターズ 映画 感想 未来予想図

 映画「セブンシスターズ

80点

 

【映画info】

公開:2017年

興行収入:$19,770,856 

原題:What Happened to Monday(月曜に何が起こった)

監督:トミー・ウィルコラ(Wikipedia)

時間:123分

主演:マンデー~サンデー(7人)役 ノオミ・ラパス(Wikipedia)

 

【あらすじ】

人口が増えすぎた事で食糧問題に瀕してる未来の世界、保全生物学ニコレット・ケイマンが提唱した「人口増加を止める為に子供は1人しか産んではいけない」という「児童分配法」を施行。2人目以降は冷凍し食糧問題が解決した未来の世界で解凍する制度を敷いている。

そんな中7つ子が産まれ妊婦は死亡。法律通りであれば最初に生まれた子以外の6人は冷凍。

助産師に「口は硬いか?」と聞く7つ子の祖父。

祖父は7つ子をどうするのか、7つ子が辿る運命とは。

 
【感想】

・未来予想図、社会問題

・展開が読めないミステリー

・切ない姉妹たちの選択


この映画の世界で起きている人口増加による食糧問題は現代にも通じるテーマであるため、映画の世界が未来予想図に見えました。

 

政府が決定した「人口増加を止める為に子供は1人しか産んではいけない。2人目以降は冷凍し食糧問題が解決した未来の世界で解凍する制度」がとてもリアルで、中絶や生後の殺人など倫理的問題を考慮した場合に実世界で人口爆発を止める唯一の方法では?とも思えてしまう。

 

ただし、個人的にはAIやロボット技術の発展により食料生産能力が格段に向上することで食糧問題は解決できないか?と思います。

そしてこの映画の未来予想図とは異なった明るい未来が来ることを願うばかりですね。

 

しかし、人口増加に伴う環境問題は簡単には解決策はうかばずかなり根深い問題だと感じます。

 

さて、映画の話に戻ります!


娘が出産で亡くなってしまい7つ子を残された祖父の選択も動機や行動がとてもリアルで最後までのめり込んで観れました。

オチが分からないミステリー、社会問題を絡めた映画でとてもおすすめの映画です。

 
以下、ネタバレを含みます。

 
祖父が選択した「7人に対して、産まれた順からマンデー〜サンデーまで名前を付けそれぞれの曜日に7人共通の人物カレンとして外に出て、その他の6人は自宅にいる」というそれぞれに人生を与えつつも誰も冷凍させない奇抜で大胆だが孫への愛情と妙なリアリティのある方法。

 

物語は成人になった7人に移り、"幼少期にどのようにして祖父が7人での生き残り方を伝授"、"外に出た人は帰宅後に一日に見聞きした事を自宅にいた6人に伝える"、"一人の体に傷など特徴ができたら残りの6人にも与える"などどのように成人まで生き抜いてきたかの描写が映る。

 

ある日、幼い子供のフライデーが家を抜け出して大怪我をして指を失う。

帰宅後に祖父は長女のマンデーから順番に同じ指を切り落とす。

7人の運命が同じである事が痛烈な事例で再確認される。

 

だが、ある日突如マンデーが帰宅せず、不安になる6人。

翌日以降にチューズデイ、ウェンズデイがマンデーの消息を探る。

 

各街のゲートの検問所で警備をしているエイドリアン(男)にものすごく親しみのある対応をされ不思議に思うが、終盤になりその理由が明らかになりました。

 

マンデーが消息を絶った後、マンデーの消息を探りながら児童分配局に命を狙われる6人。

そして次々に殺される姉妹たち。

 

途中の殺される順番や内容は割愛しますが

残された6人の姉妹愛に感動しました。

 

以下超ネタバレです。

 

マンデーは故意に消息を絶っていました。

理由は検問所警備員のエイドリアンとの間に双子の子供ができたから。

また、マンデーは長女なので法律通りであれば人生が1/7ではなく1一人分の人生を歩めていたという気持ちを7人の中で唯一正当性をもって言えるので、何故私が1/7の人生しか歩めないのか納得いかなくなることも理解できます。

 

最終的には児童分配局を推進している政府長官ケイマン(児童分配法提唱者)が銀行員のカレン(マンデー)に資金提供を受ける見返りマンデーの人生、双子の子供の人生を補償する取引があったことが暴露される。

 

また、冷凍されていた子供達は実は焼却されていたことが分かり

ケイマンは失脚して児童分配法が廃止されて映画は終わる。

 

その後の世界は描かれておらず、人口増加問題がどのように解決されるか?は謎のまま。

現実世界への問題提起を残した形で、見終わった後になんともいえない気持ちになりました。

 

ミステリー映画としても、社会派映画としてもかなりおすすめの映画です。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

コンテイジョン 感想 リアル

映画「コンテイジョン

 

【映画info】

公開:2011年

原題:Contagion(感染)

監督:スティーブン・ソダーバーグ(Wikipedia)

時間:105分

主演:なし

 

【あらすじ】

中国(香港)にてコウモリがもっているウイルスが豚に感染し、豚の体内で新たなウイルスが生まれ人間に移り世界中にパンデミックが発生。

混乱に乗じて儲ける者、デマに流される者、医療現場で命を掛けて介護にあたる者、感染経路の特定に翻弄する者、家族が亡くなり残る子供を必死で守る者様々など様々な視点からパンデミックになった世界を映像化。

新型コロナウイルスが現実世界中で蔓延し、日本でも緊急事態宣言が出ている中でウイルスの怖さが分かると、話題になった映画。

 

・グローバル社会、都市人口集中社会での感染拡大を止める難しさ

・コロナ時代の緊急事態宣言中の今見ると

・人の弱みにつけ込み儲ける旨さ

・医療従事者の信念


【感想】

観た時期が新型コロナウイルスが世界中に蔓延し全国に緊急事態宣言が出された状況だけに、平時の時とは違った想いを感じました。

 

グローバル社会において、国家感での人や物の流れを止めるのはとても難しいですね。

また、都市人口集中社会では人混みを避けることはできないので感染防止は難しい。

感想 クレヨンしんちゃん 爆発!温泉わくわく大決戦

クレヨンしんちゃん 爆発!温泉わくわく大決戦

 

・大人でも面白い

・ヒロシの扱いの酷さ

・終わり方はなんとも子供向けアニメ

 

子供の頃に観て面白かった印象の強い、温泉わくわく大決戦。

大人になった今見ても充分すぎるほど面白い。

 

・温泉の神様である丹波(たんば)がとにかくかっこいい

・適役のアカマミレが悪に落ちた理由が昭和臭い

・指宿ちゃんがかわいい

・夫婦喧嘩

などなど、大人が楽しめる要素がとても多い!!

 

ヒロシの扱いが酷すぎて、サラリーマンで働いているお父さん達には、ヒロシを見て辛い気持ちにるのでは?

家族からのバッシングの下げに対する、活躍などの上げが少ない…

 

 

グリーンインフェルノ 映画 社会派 メッセージ性

映画 「グリーンインフェルノ」 75点

 

【目次】

 

【映画info】

原題:The Green Inferno

公開:2015年

モチーフ:1981年製作のルッジェロ・デオダート監督作「食人族」

監督:イーライ・ロス - Wikipedia

時間:100分

主演:ジャスティン役ロレンツァ・イッツォ - Wikipedia

 

【あらすじ】

~現在記載中~

【感想】

かなり面白かったですね。

スプラッター映画好きにも

脚本重視の映画好きにも

楽しめる作品でした。

 

・秀逸な脚本

・食人族の無慈悲、無邪気さ

・メッセージ

 

ホラー映画やスプラッター映画の中ではかなり脚本がしっかりしていました。

(SAWとまではいかなくても…)

 

予告編で墜落のシーンがあり最初の飛行では墜落せずあれ?と思わせる点

森林伐採や原住民を守ろうとするピュアな主人公達とそれらの意図も分からず習慣通り人を食べるピュアな原住民という構図が、悪意が無い世界での理不尽さが上手く描かれている点

グロいシーンだとしても全体的に映像の色彩が綺麗でSAWなどとは違い生々しく痛々しいグロさではなく、人がお店で生き物を調理して食すように当たり前の行動として行なっている食人シーンは恐怖は感じたがグロさを感じない点

 

などなど、脚本や映像がとても良かったです。

 

B級映画のようでかなり強烈なメッセージ性がありました。

 

森林伐採や原住民排他など社会的、環境的問題

・それをお金や地位獲得の為に利用する人達がいるて物事の多面性

・人間が当たり前のように食している生き物側の立場

・人間の価値観の多様性

 

など、あのグロさや映像美だからこそ際立って感じるメッセージがありました。

 

1点だけ注文を付けるとしたら、主人公を助けた子供の助ける背景描写が弱かった。

もう少し、納得できる描写があれば感動できた思われる。

 

とてもお勧めな映画です!

最後まで読んでいただきありがとうございました。